農作物の受託加工に展開――福島県会津若松市の「企業組合ぴかりん村」
|
十王物産センター「鵜喜鵜喜」を拠点にした食品加工クラブの活躍と地域力
|
規格外のさくらんぼから特産品開発へ
――南アルプス特産品企業組合・ほたるみ館(山梨県南アルプス市)
|
農産物の受託加工を全国展開する小池手造り農産加工所 ――独自のビジネスモデルで大きく成長
|
水田王国とやまの中山間地域――氷見市と高岡市を例に
|
無人市から直売所、小規模加工へ展開――島根県江津市「住江ふれあい市」
|
道の駅と女性加工グループの相乗効果――広島県北広島町「早乙女たちの台所」「よりんさいや」
|
イチゴの生産・ケーキに加工・カフェレストラン
――6次産業化のモデル「風工房」(高知県中土佐町)
|
◎<調査報告>
「地域環境創造」における政策統合の必要性:環境問題の本質的課題に地域はどう立ち向かうべきか(1)
ローカルイニシャティブによる地球温暖化対策の意義と課題──京都府の地球温暖化対策を例に
|
◎<調査報告>
辺境の村の自然放牧乳業事業の展開──岩手県田野畑村産業開発公社
|
◎<新連載>パリ学生寮街からの手紙 第1便
城壁から学生寮街へ──パリ国際大学都市
|
◎<連載>地域資源∞全国展開プロジェクト 第3回
旭川商工会議所:旭川工芸ブランドの構築
──世代を超えた職人技術の競演による新たなクラフト製品開発
|
◎<地域振興の視点>
韓国、60年間の空間計画
|
◎<事業案内>
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック 2010」
募集案内・説明会開催案内
|
◎<書評>横浜市・鈴木伸治/編著
『創造性が都市を変える――クリエイティブシティ横浜からの発信』
★内容のページへ
|
LIBRARY |