特集にあたって
|
国際防災枠組の進展と国際経済界でのリスクへの関心
西川 智 |
一般財団法人日本地域開発センター総括研究理事、国連国際防災戦略諮問委員 |
|
地域復興と防災~東日本大震災の対応を踏まえて~
|
地域のレジリエンスに対する評価と活用
|
「京都BCP」の取組
畑中 健司 |
京都府府民生活部防災・原子力安全課防災計画担当課長 |
|
大学と地域の連携による地域継続マネジメント
磯打 千雅子 |
香川大学危機管理研究センター特命准教授 |
|
コミュニティ・レベルのレジリエンス
鍵屋 一 |
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授 |
|
地域の防災拠点としての活動
吉田 浩一 |
株式会社ローソンコンプライアンス・リスク統括室兼情報セキュリティ統括室室長 |
|
首都圏における帰宅困難者対策-新宿駅西口周辺地域を中心に-
高橋 孝一 |
損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式会社取締役 |
|
タイにおける大水害後の大規模工業団地運営会社の防災対応と進展
野中 志郎 |
日鉄住金物産株式会社産機・インフラ企画部参事 |
|
臨海部の地域レジリエンスの構築
組織間連携に基づく地域型BCMを活用した企業のレジリエンス強化
|
◎連載(第4回)-モーターシティ、トリノの最新事情報告
ポスト産業都市に芽生えるスモールビジネス
松永 桂子 |
大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授 |
|
◎センター事業<地域政策見学会報告>
パークシティ大崎(北品川五丁目第1地区市街地再開発事業)
岩本 千樹 |
(一財)日本地域開発センター 前総括研究理事 |
|
◎地域紹介
ロングライドで「サザンセト」発信(室津大島半島地域)
|
◎連載(第12 回)現場で活躍できる自治体職員とは-出る杭を伸ばすには
エンブレム問題の反省点
|
裏表紙 生きる-福島県三島町
岩渕 良太 |
NPO 法人会津みしま自然エネルギー研究会理事長 |
|