特集にあたって
|
●失われた30年から国富の拡大に向けて
「失われた30年」の始まりと終わり?
川上 征雄
|
公益財団法人都市化研究公室 特別研究員
|
|
「失われた30年」を取り戻すために政治がなすべきこととは?
室伏 謙一 |
室伏政策研究室 代表 政策コンサルタント
|
|
政治刷新には、左右対決から上下対決を争点に~失われた30年を取り戻すために
|
地域経済の担い手、未来を築く鉄道会社と公益資本主義の勧め
原 丈人 |
SHANGRI-LA RAILWAY CORPORATION(1937年創業)社長
|
|
国と地方の役割分担の明確化で、自己責任の確立と行政経費のムダを削減~失われた30年を取り戻すために
穂坂 邦夫 |
一般財団法人日本自治創造学会 NPO法人地方自立政策研究所 理事長
|
|
2009年の新型インフルエンザ対策から世界・政府の不条理を正して、自治の回復を!~市民のくらしと生命を守るのが議員の役割
池田 利恵 |
日野市議会議員 全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長 mRNAワクチン中止を求める国民連合副代表
|
|
失われた農政を取り戻し、食料安全保障を確立する方策
鈴木 宣弘
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授
|
|
失われる国土の安全保障
平野 秀樹
|
NPO法人森林セラピーソサエティ副理事長 元姫路大学特任教授
|
|
●これからの地域開発
失われた30年を超えるための地域の課題
大西 隆
|
一般財団法人国土計画協会会長 東京大学・豊橋技術科学大学名誉教授 一般財団法人日本地域開発センター 元理事長・編集長
|
|
国土計画と均衡ある国土の発展
|
発展による国土の均衡化
|
広域圏における「シティ・リージョン」の展開をめざして
|
地球環境時代のグリーンインフラ・プランニング――危機に瀕する首都圏と神宮内苑・外苑
石川 幹子
|
中央大学研究開発機構 機構教授 東京大学名誉教授
|
|
少子長寿社会における「こどもまんなかまちづくり」がひらく多世代参加のまちづくり
清原 慶子
|
杏林大学客員教授 こども家庭庁参与 前三鷹市長
|
|
地域経済の変容とこれから
松永 桂子
|
大阪公立大学 商学部・経営学研究科 教授
|
|
人口減少の波を越える地域再生の道
|
現代アーバニズムから持続可能な都市モデルの模索
|
地域開発の新たな目標
|
近代都市計画思想を問い直す――気候変動/格差社会に挑む――
|
地域セクターに公式性は必要か
|
島からみる地域開発
|
規範の檻の中から
岡部 明子
|
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授
|
|
「地域開発」誌と私~編集委員としてともに歩んだ17年~
|
発行人談話
伊藤 滋
|
一般財団法人日本地域開発センター理事長 東京大学名誉教授
|
|
ライブラリ・書評
|
|